2017年10月13日金曜日

将国のアルタイル カルバハル院長

将国のアルタイル、14巻まできました

私の推しキャラ、カルバハル院長
普段はおちゃめで明るくて優しいけれど、時には冷酷非情な表情やセリフを見せる二面性をもったカルバハル院長、大好きです

それは置いといて、14巻は今までで最も戦場が熱く描かれていて、ものすごく読み応えがありました

※以下ネタバレ※






それは置いといてとか言いつつ・・・まず、カルバハル院長
そう、大好き・・・大好きだったのに・・・なんでーーー!?!?

前巻、不穏な空気があって「まさかね・・・」とは思っていたけど!
ちょっと・・・立ち直れない・・・

秘書のセリフに救われて、素晴らしい最後のスピーチがあったのに!このスピーチを聞いてなお反政府派は・・・

飢え、という状況ではこうなるのはわかるけど、でも本当にちゃんとマフムート達が勝ったのに

マフムートの「戦場で流れた血に無駄な血は一滴もありません。だがこれは無駄な血だ!!」は真実そのもの

カルバハル院長の死は悲しいけど、何が一番辛かったって、院長は死ななくてもよかったって事。
あと、助けた民衆に殺された所。
だいたい、漫画のキャラの死には「何かを守るため」みたいな、死に何か強い意味があるのに、カルバハル院長はなかった。それが辛い。
なかなか他ではない死に方なので、漫画的には面白いんだけど・・・好きなキャラだったからね・・・

天上の国はこれからどうなるのでしょう



あと、14巻といえば帝国に大反撃する反帝同盟の戦い
今までで最大ページで戦場が描かれとても熱かった

そして、ピノー大将の真実
トゥグリル村を襲った将軍であったが、村人を殺め強奪する事はピノー大将ではなく、下っ端兵が軍規違反で勝手に行っていた事。
何より、その行いに対してピノー大将は怒り、あまりに軍規違反者が多く全員の処罰を止める下士官を振り切って、全員裁いた事。

ピノー大将、めっちゃいい軍人じゃん

最終的にマフムートに首を取られるのだけど、ピノー大将はマフムートがあの時襲ったトゥグリル村の生き残りである事はわかってたし、最後はマフムートを認めた(?)みたいなセリフがあって、なんとも・・・


14巻の戦場の事とか、他にももっともっと書きたい事や書いた中でも文章めちゃくちゃになっている部分とかなおしたいけど、真夜中すぎるのでとりあえず書き上げて終わろう・・・気が向いたら修正します

ドラクエのあれこれ(XI,I,II)

ここ数日間のドラクエのあれこれ

まず、XIでプラチナトロフィーの取得


ドラクエXIはほんとにほんとに楽しくて、やり込みたくてトロコン目指しました。
そんなに難しいトロフィーもなかったし

一番時間かかったのはおしゃれ装備揃えるのかな
意外と見落としとかあって・・・
でも数日にわけてすれば特にしんどいと思うこともないし、なによりベロニカのギャルシリーズ見落としてたから、トロコン目指しておしゃれ装備あつめてよかった~と思いました

あれって、IXの妖精さんの服・・・だっけ?
IXの記憶があいまいで、また再プレイしたいな

ボウガンアドベンチャーは・・・ごめんなさい、攻略見ました。
あれ、自力クリアは私には無理でしたw見つからないw


トロコンはしたけど、せっかくなのでいつかまたネルセンの願い事全部叶えて貰った最強装備レシピの錬金もしたいな

ただ、Lv.99までなるとあまりに強すぎて向かう所敵なしなんだよね
勇者よ・・・お前は強くなりすぎた・・・

最近、XIプレイ中嬉しかったのはやっぱりドゥルダの最終試練で最小手数報酬のひかりの大剣を自力で手に入れられた事かな

あの自分で最適メンバーや装備を考えてクリアしていく試練はパズルみたいで面白かったです
フィールドとかじゃないから、ガンガンMP消費技使えるし
最終試練のニマ老師は忘れないからね



で、ようやく伝説となったので途中までしてたドラクエIを再開
2年前くらいにスマホでやったなぁと思いつつ結構忘れてた
とりあえず、ラスダンで無限回廊にひっかかったのは覚えてるw

仲間のいない孤高の旅、死ぬとどこにいようが一番最初の城に戻る、なによりHP満タンでもラリホーかけられフルボッコ死の理不尽さはさすが第一作目

今でもザラキで一発全滅はあるけど

中断の書の恩恵を受けまくったけど、当時セーブなしのファミコンでやりきった人はすごいなぁ・・・とつくづく思います



有名シーン
一回勇者の剣と交換で世界の半分もらったら、夢オチだった



まぁ、死ぬよね
レベル一個あげて、一度村で回復して再戦するとなんとか勝利

ここから凱旋する時、毒の沼地が花畑になっているの結構好きなんだけど、スクショ撮り忘れたorz


ドラクエシリーズでもめずらしい、主人公自ら話すシーン
王様から、自分の代わりに王となりこの国を治めてくれ、というなんともまぁ地位名誉財宝全てが手に入る大出世を提案されたが、断るシーン

たったここだけ話すから、すごく印象的。唯一話すシーンだからこそ、主人公の強い思いを感じる。良き。

ひたすら今まで思いを一方的にぶつけられ続けたローラ姫様と国探しの旅に出てエンディング


エンドロール曲、とても好きです
DQIって、なんだかいろんな思いがわいてくるなぁ
30年続く、伝説の国民的ゲームの始まりはここだったんだって
だって、普段ゲームしない人でもドラクエだけはするって珍しくないもの
そんな人を生み出すドラクエってやっぱり本当に名作だなぁ


そんなこんなで、続けてDQ2へ

主人公とローラ姫が旅に出て100年後の世界

とりあえず、サマルトリアの王子探し
なかなか会えない・・・会えたと思ったら

このセリフw
私も探してた(#^ω^)
リリザの村で道草食ってたサマルトリアの王子

のほほんと、憎めないサマルトリアの王子は面白いキャラ
仲間コマンドはなくても、出会って初めての会話でキャラがわかる

そして、しばらく男二人旅ののち、ムーンブルク王女のリンダとも合流
王女の会話からはしっかり者感が


とりあえず風のマント入手まで進めたけど、同世代3人のわいわいパーティは楽しいなぁ
キャラの性格がなんとなくわかって、いろんな会話や空気が想像できて楽しい

ちょくちょく進めて、ロト3部作やるぞ~